はじめに
事業を立ち上げたばかりのときは色々やることや考えることがあって大変ですよね。
わいもそうで、結局保険に入るのに4年ほどかかりました。今考えたらぞっとします・・・。自分にもしものことがあったときに、普通の家庭でサラリーマンならば生命保険などで家族だけはなんとか、ですみますが、会社や個人事業を営んでいると従業員や取引先、そもそも家族に対してはなんのリスクヘッジができていないんです。
なので忙しくても保険だけはしっかりしておきましょう!
いやいきなり言われてもわかんないよ・・・という方向け
うん、わいがそうでした。
理屈はわかりますよ。入院したらいくら、通院したらいくら、死亡時にはいくら入る、ガンになったらとかもあるのもわかります。
そんで結局どれ入ればいいの?ってお話です。
わいはこれで適当に申し込みました・・・なぜ?だって特典がほしかったから・・・笑
保険コネクトです。
あっちがスケジュール合わせて来てくれて、とりあえず一方的に要望を話して一番最適なのを出してもらって、金額聞いて、予算以内に収まれば契約GO~って流れでした。
結局話を聞くとどこも似たり寄ったりで、あとは月々いくらベースに上乗せできるかで変わるんだそうで・・・一番最初はスタンダードに月々の予算ありきで問題ないです。
大事なのは加入すること。
事業が安定したらこれも【損金】という科目で会計処理できるので節税にもなります。この頃には保険内容の見直しをしてもいいころになります。
相談すらめんどくさいという方
なぜこれを選んだか、おすすめしたかっていうと、個人で加入したリーズナブルな保険だからです。
今から5年ぐらい前に急に思い立って加入しました。笑
当時ともしかしたら変更しているところがあるかもなので、サイトをよく読んでくださいね!
おまけ。笑

一時話題になったコロナ保険です。
月額も安いですし、とりあえず今の脅威はなんといってもコロナウイルスなので、取り急ぎって方にはよいかと思います。
さて、最後におまけをつけてご紹介しましたが、わいはコネクトで来てもらって動かずして加入する方法を選びました。会社も事業もなにかあったときに他人に迷惑をかけてしまう、家族に迷惑をかけてしまう、ここなんですよね。
加入も簡単であれば解約も簡単なので、まずは多忙の中でもスタートアップのタスクという認識で検討してみてはいかがかと思います。
コメント