専門以外でどこでどうやって勉強しよう?

ぶっちゃけ話

はじめに。

タイトルでは専門学校以外と記載しましたが、一応学校は紹介しておきますね。

まずは普通の人でも知っているここ!

ファッション専門学校の東京モード学園(東京都新宿区)
ファッションの専門学校なら東京モード学園。完全就職保証制度、希望就職率100%、学生満足度 95.9%のファッションのプロを目指す専門学校です。技術修得のみならず、創造力、応用力、業界適応力も身につけることが可能。ファッションコンテストでもグランプリ続出。夢を現実にする場がここにはあります。新宿駅前徒歩3分(西口)の好...

新宿に位置するので通学がしやすく、まぁ一般的です。

服飾・ファッション専門学校の文化服装学院 | 業界へ卒業生30万人を輩出!
業界へ卒業生30万人を輩出! 国内外の服飾系大学・専門学校の中で高い評価を受けている伝統と実績の服飾・ファッション専門学校(東京)。ファッションデザイナー、パタンナー、スタイリスト、バイヤー、プレスなどファッション業界の職種を網羅する学科を設置。北海道、大阪(関西)、福岡など全国からの入学者多数。

こっちも有名どころ・・・

中に生地屋が入っているので便利ですし、こっちは渋谷なので東横線ユーザーにも対応していますね!

デザイン専門の学校【バンタンデザイン研究所】
【バンタンデザイン研究所】は、ファッション・ヘアメイク(韓流メイク含む)・美容師・ウエディング・グラフィックデザイン・映画・映像・写真を学べる専門の学校です。クリエイティブのプロを育てる専門校として50年を越える歴史を誇り、これまで数多くの一流の卒業生を輩出しています。高校新卒や10代の学生はもちろん、大学生・フリータ...

最後にこちらです!結構独立している方に多い出身校のイメージが強いです。

ネットで独学。

正直あまりおすすめはしません。

なぜならば、少しファッション業界に入ったもののすぐに逃げちゃったのに、知ったかぶりをしている方がSNSで間違った情報を流しているからです。他にも、企業規模によって変動するもの、生産体制によって変動するものなど、それぞれに要素があって一般常識ではないことが多いのがアパレルの世界なのです。

ただ、用語を調べたり覚える、工場や業者を探す、これはネットがベストです。

ようは用途によって使い分けましょうということです。

展示会で学ぶ。

個人的におすすめです。

日本最大のファッション展示会|FaW TOKYO(ファッション ワールド東京)
本展は、年2回開催<2022年10月・2023年4月開催>の日本最大のファッション展です。最新のサステナブルファッション、アパレル、バッグ、シューズ、アクセサリー、生地・素材・副資材、ファッションDXを扱う企業が世界中から出展します。

まず、どのような業者さんがアパレル業界にはいるんだろうというところから、その業者さんに直接話が聞けるイベントだからです。

ほかにも、取引先の開拓ができる可能性もありますし、事業を幅広くする可能性を秘めた出会いがあるかもしれません。

パンフレットなども全て初心者には貴重な資料にもなります。

ちなみにわいも、お客さんと同行して案内するのがお決まりのようにすごいたくさん利用しております(笑)

補助。

実際にわいが初心者だったときによく読んでいたものがこれです。

繊研電子版ご購読の案内 | 繊研新聞
繊研新聞社のニュースサイトです。トレンド情報からアパレル・小売り・素材メーカーの動向までファッション業界の情報を網羅。ニュースに加え、展示会や人材教育、ネットワーク、セミナー情報などファッションビジネスに役立つコンテンツを掲載しています。

業界のことを知れるし、素材などにも詳しくなります。

最後に・・・



上記の洋服と楽天市場で販売されているものを見比べてみてみましょう。

きっと同じものが見つかるはずです。

そうです、ここでは市場に出回っているものが実はその会社のものではなく海外のものを仕入れてタグを付け替えたりして販売している実情を知るとともに、どんなものが売れているか、仕入れと売価のバランスなどを考えたり調べたりする学習になります。

いかがだったでしょうか?ネットを補助に展示会などで体験、経験をし、再度ネットで調べて・・・この繰り返しと実務経験で勉強していくのがいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました