ネットショップはどこでひらけばいいのか?

アパレル起業編

最初に・・・

この問題は非常に難しい問題です。

ECコンサルタントをしている方からすれば楽天やAmazonで自分にコンサルさせるのがおすすめと言うでしょうし、メルカリヤフオクユーザーさんからすればBASEやSTORESを紹介されることが多く・・・エンジニアさんやコーディング等、カスタマイズできる方であればカラーミーなどの独自のECサイトをもてるところをおすすめされるかと思われます。

一応わいは全部試しましたし、現段階ではカラーミー、楽天、Amazon、ヤフーショッピングを利用しています。

最終的にこの形行きついたのですが、ここまでで感じたことをあくまで実際に利用したわい自身の感想をまとめていきたいと思います。

楽天市場

https://www.rakuten.co.jp/

今や最大手と表現してもいい大規模モールです。

最大のメリット、恩恵は莫大な広告費を楽天さんが投入して集客してくれるお客様をお店に呼べるところ、いわゆる楽天商圏の恩恵にも授かれる・・・ここにあります。

色々批判的な意見等をネットなどで散見されますが、それは単純に出店数が多すぎて、自分も多少なりとも広告費だったりSEO対策をする努力をしないといけない、この部分をしていない方かと思われます。

わいからしたら、数十億の広告費を投入しているところの中で数万円広告費を使うだけでお店をアピールできる、こう考えて出店は検討します。そして検討した結果、現状運営しています。

じゃあデメリットは?と聞かれたら間違いなく上記を申し上げます。とにかく努力する部分が金銭負担に比重が・・・重くなるところです。そしてお金で解決しない部分、SEOなんかも研究するか、ほかの店舗にアドバイスをもらうために交流会に参加したり、ネーションズを受講する必要もでてくる可能性があるというところです。

結論はSNSでコツコツ集客が苦手な方にはおすすめできますが、一番最初はハードルが高い印象です。

Amazon、ヤフーショッピング

両方商材による。これが一番最初から一貫して言えることです。

Amazonはアパレルには正直厳しい印象です・・・ショップ、ブランドイメージをページで訴求できないので、世界観だったりコンセプトで勝負してるところだとなかなか、です。

もちろん広告費も必要になりますし、楽天より他社のリサーチは必要になってくるのが持論です。

逆にヤフーは訴求はできるけど、検索ワードで他のジャンルが紛れ込んだり検索しにくく、尚且つTポイントユーザーにメリットという特性があります。

また、個人的に思うことですが、最近はPayPayなんかも要素が入って、自分がどこのモールでなにをやってるのか迷子になって疲れちゃう印象なんです。

結果としてわいはアクセサリーだけをAmazonで販売する選択に至りました。こちらもちょっと一番最初の選択としては難しいと判断します。

BASE

こちらは先に言うと、アリ、です。

なにより参入のハードルがかなり低い=リスクがかなり低い=撤退するのも簡単 です。



初期費用が0円、月額費用も0円というところにフォーカスがあたりますが、実はこの部分より豊富な機能や提携機能にあります。

全部紹介するととんでもない量なので、簡単に記載すると有名な仕入れサイトから簡単に仕入れができるサービスだったり、EC管理サービスで有名なネクストエンジンとも自動連係できます。

また、このサイトで他の記事で紹介したfreeもこのBASEでは利用できます。

ただ、デメリットとしては集客はほぼ自力と考えます。楽天やAmazon、ヤフーなどの大手モールと違い、自分のお店がぽつんとある為、どうしても自力で集客することになります。

そしてそうなると販売手数料も考えた運営をしないといけないので、手数料の高さがネックになります。

ただ、0からスタートという点から、まずはECサイト運営に慣れるという点を重視すると最有力にはなってきます。

STORES

ほぼほぼBASEとデメリットは同じです。

メリットの違いと表現していいのかわかりませんが、こちらは便利機能といいますか、サービスがすごい多いのです。

店舗ロゴ作成のデザインツールなど、ここ以外でも活用できるものがそろっています。



サロンなどの予約システムのサービスもリリースしてて、実に多様化しているといいますか、このコロナの状況の中で展示会や試着会の来場予約に利用できたりほかの事業展開にも役立ったり、便利に特化しているイメージです。

実際わいも、このサービスのいくつかを利用してサイト制作をしたり、サロンの出店を検討したり、有効に活用させていただいております。

Makeshopとカラーミー

まずはライトな方から・・・



感想と言いますか、個人的に思うことはアイテムが少数でそこまで容量を必要としない方や、初心者でコストをとにかく抑えたい、だけど自社ネットショップがいい!という方向けのサービスになります。

機能的にも必要最低限どころか、自社ネットショップならではの機能もありますし、いかんせんリーズナブルです。

容量やもっと豊富な機能は軌道に乗ってからでいいや!という方向けかな。

お次はこのカラーミーの上位版です。



やはりここが王道になります。

機能が毎月増えていくのと、集客面での機能もあり、容量も多いのでたくさんのアイテムを販売しても問題なくサクサク動きます。

詳しいことはどっかの比較サイトがあるのでそこを見てもらえればと思いますが、実際に使用者のわいとしては素人でもスタンダードなテンプレートやここを作らなきゃネットショップオープンできないよ、というガイドがあってすごい楽だったのが好印象です。

アイテムポストとかいうのに出品している商品は勝手にヤフーショッピングなどで販売してくれて、売れたときに1%~11%の手数料が引かれるだけです。

っとまぁこういった情報はまとめサイトにあるので詳しくはそちらへ・・・

下記紹介しておきます。

【2023年度比較】ネットショップ13社 ショッピングカート料金機能比較
ネット通販であらゆる商品が購入できるようになりましたが、経済産業省のデータ(2022年8月公開)によりますと、意外にも国内の一般消費者向け物販系EC化率はわずか8.78%と低いシェアに留まっています。

さいごに

いかがでしたか?

広告のまとめサイトみたいな情報よりも実際に使ってきたから書けることを意識して書いてみました。

Makeshopに関しては思い入れがすごいのでもっともっと書きたかったぐらいです。(笑)

では・・・・!

コメント

タイトルとURLをコピーしました